2024年1月7日、Dounatsが「もじのイチ」に出展します!

楽しい趣味でイライラ!ストレスや義務感に変わるサインと対処法

余暇に趣味を楽しむことで、日頃のストレスを発散している方は多いのではないでしょうか。

ところが、その趣味がイライラやストレスの原因になってしまうこともあるようです。

本当は他のことがやりたいのに、義務感で趣味を続けている……なんてことも。

なぜ、そんなことが起きてしまうのでしょうか?

楽しいはずの趣味が、ストレスや義務感に変わるサインと、その対処法をお伝えします。

もくじ

趣味がストレスや義務感に変わるサイン

楽しくない

本来、趣味をすると心が満たされ、楽しい気分になれるはず。

しかし、趣味が楽しくないと感じてしまう時期もあります。

そのような時には、趣味というより「ただ作業をしている」という感覚になってしまうでしょう。

何かストレスを抱えている、または趣味に飽きてしまった……などが原因として考えられます。

疲れてしまう

趣味をすると疲れを感じ、テンションが下がってしまうこともあります。

それは身体に疲労が蓄積していて、趣味を楽しむどころではなくなっているからです。

このままの状態を放っておくと、何をするのも辛くなり、心が落ち込んでしまうでしょう。

そんな時には、趣味よりも休息が必要と言えます。

「やらなきゃ」と思う

趣味は誰かに強制されてやるものではなく、自分がやりたくてするもの。

それなのに、「やらなきゃ」という義務感を感じることはないでしょうか?

この場合は、無意識に「趣味とはこうあるべきだ」と思い込んでいるのが原因のようです。

例えば「もっと上手くならないといけない」とか、「もっと評価されないといけない」などです。

自分にプレッシャーを与えることが、義務感に繋がってしまいます。

趣味でイライラする時の対処法

オンとオフを切り替える

いつも身体がオン状態=緊張状態だと、自覚がないままストレスが蓄積してしまいます。

会社での仕事モードと、自宅でのお休みモードを上手く切り替えるようにしましょう。

在宅勤務の方や、家事や育児に追われている方は、少しの間だけでも外に出たり、1人の時間を作ったりする工夫をしてみてください。

オフの時間でストレスが解消されれば、自然と趣味のモチベーションが上がります。

ポジティブになる

「今日は〇〇しかできなかった」や「〇人しか作品を見てくれなかった」など、ネガティブな解釈で自分を追い込んでいませんか?

このような思考の人はストレスに弱く、イライラや悩みごとが多いでしょう。

性格を変えることは難しいですが、「疲れているのに〇〇できた!」など物事をポジティブに捉えるようにしてみてください。

身近な人や、好きな作品からポジティブなキャラクターを探して、「この人だったら、どんな風に考えるかな?」と想像するのもおすすめです。

その趣味からしばらく離れる

思い切って、その趣味からしばらく離れてみるのも良い方法です。

例えば3ヶ月など期限を決めて、その間は趣味のことは考えずに過ごしてみましょう。

そのうち、またその趣味を再開したくなるかもしれませんし、もっと楽しめる他の趣味に出会うかもしれません。

趣味は好きなように楽しむものなので、やる/やらないどちらを選んでも、その選択はあなたの意思決定です。 自分に厳しくするのはやめて、辛い時には趣味をお休みしましょうね。

\ ゆる〜く募集してます! /
Dounatsへのご意見・要望はこちら

この記事がよかったらシェアお願いします!
もくじ